ドイツを拠点に活動するアーティスト。ノイマンは、2003年デュッセルドルフ美術アカデミーにてトーマス・ルフ教授よりマイスターシューラーを取得。これまで、作品《Mori》で山水画のように繊細なモノトーンで山深い木々を写し出し、生命を並列させミクロ的にみせ、また水石から幽玄な美を見出した《Ishi》など日本の風景や石を素材に、マクロ的にあらゆる存在をとらえまるで宇宙から鳥瞰するかのような作品を発表してきた。2016年のギャラリーノマルでの個展では、会場に白砂利を敷詰め、観客の足音さえも作品へと変化するインスタレーションを展開した。彼の作品は日常的には昇り得ない意識の高みへと私たちの視線を導いていく。
続きを読む
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts
ARTISTS
1972年、東京生まれ。写真家、映画監督。2001年、木村伊兵衛写真賞(写真界の芥川賞と言われる)を受賞。映画『さくらん』(2007)、『ヘルタースケルター』(2012)、『Diner ダイナー』『人間失格 太宰治と3人の女たち』(ともに2019)監督。Netflixオリジナルドラマ『FOLLOWERS』が世界190ヶ国で配信。映像作品も多く手がける。2008年、「蜷川実花展―地上の花、天上の色−」が全国の美術館を巡回、のべ18万人を動員。2010年、Rizzoli N.Y.より、写真集を出版。2012年、映画『ヘルタースケルター』にて新藤兼人賞銀賞を受賞。台北、上海などアジアを中心に大規模な個展を開催し、動員記録を大きく更新するなど人気を博し、世界的に注目を集めている。その極彩色の鮮烈な作品は観るものの心を捉えて離さない。近年では、2018年熊本市現代美術館を皮切りに、個展「蜷川実花展-虚構と現実の間に-」が2021年まで全国の美術館を巡回中。2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事。
続きを読む
1977年10月22日生まれ。縛りをエロスと捉えるだけでなく、ポップな解釈やアートへの昇華も得意としている。特に自然(木や岩など)や空間までも縛るユニークな作品性は評価されている。近年はパフォーマンス以外に写真や映像によるアートワークも精力的に発表。縛りと撮影、演出のすべてを手がける。2019年5月末には銀座蔦屋書店のイベントスペースGINZA ATRIUM内に生ライブで全長4メートルの巨大インスタレーションをつくり上げ、ロープの新しい解釈、見せ方にも取り込んでいる。また国内のみならず、パリ、ロンドン、ミュンヘン、ベルリン、シドニー、メルボルン、ローマ、バンクーバー、ニューヨーク、ロサンゼルス、台北、台中、他、世界中の都市での公演、ワークショップを行っており、海外での認知度も高い。日本を代表する縄のスペシャリスト。
続きを読む
1977年、東京都生まれ。2013年東京藝術大学大学院美術研究科油画技法・材料修士課程を修了。 ⽇本の古典美術やポップアート等の美術史上の名画と、アニメやゲー ムから引⽤したイメージをリミックスした作品を制作している。 アニメ調に描かれたキッチュなイメージや、レトロゲームのドット絵 を彷彿とさせるイメージの数々は、最新の⼯業テクノロジーを⽤いた独⾃の技法を駆使して制作され、緻密さと⾼い精度によって、特有の質感を持つ作品へと仕上げられる。シミュレーションアートやアプロプリエーションアートのコンテクストを引用し、既存のイメージを組み合わせて制作することで、鑑賞者が既視感を覚えるとともに、共感や反感など某かの化学反応を起こすことを狙いとしている。
続きを読む
1993年、愛知県生まれ。東京芸術大学彫刻科卒業。彫刻制作を主軸に、彫刻の制作手法を採用した絵画も制作している。石膏と布を使ってボリュームと質感を作り上げる作品の存在感は唯一無二のもの。日本のアーティストであるということを殆ど感じさせず、世界のアートの最前線の文脈と直接的に接続した洗練された表現が注目されている。アートの歴史を踏襲しながら現代的で開かれた作品を作り続ける姿が幅広い層の共感を呼んでいる。
続きを読む
1983年、千葉県生まれ。
2010年東京藝術大学大学院美術研究科油画技法・材料修士課程修了。EUKARYOTE所属。藝大在学中の2006年GEISAI#9にて金賞とhiromiyoshii賞を受賞。2008年モスクワビエンナーレ参加ほか、香港のアートフェアなど国内外の場で作品の発表を行う。 視覚で捉えた物事が流動的に変化する錯視の体験を元に、ポップなモチーフを2次元と3次元の間を行き来させる仕掛けと鮮やかな色彩で鑑賞者を幻惑し、私たちの視覚意識について揺さぶりをかけている。
続きを読む
1987年、大阪府生まれ。2011年京都精華大学芸術学部造形学科洋画コース卒業。
関西を中心に活動する美術作家。大学では洋画を学び、現在は半立体的な作品や、立体構造物の制作をする。建築模型のようなビジュアルの作品は、建築構造や都市設計などから影響を受けて制作したオリジナルのもの。実在 、そして非実在のものを俯瞰的に捉え、ひとつの画面の中で構成している。近年の個展に、2018年「ART OSAKA 2018」(ホテルグランヴィア大阪 ROOM6227/大阪)、2018年「momentary epic」 (GLAN FABRIQUE /大阪)。2015年「1floor2015 対岸に落し穴」(神戸アートビレッジセンター/兵庫)、2019年「SICF20」(Spiral/東京)、2019年「トロポスフィア:素材が開く新しい世界」(京セラギャラリー/京都)等のグループ展に参加。
続きを読む
1936年、韓国生まれ。現在はヨーロッパを拠点に世界的に活動している美術家。韓国で儒教にもとづく伝統的な教育をうけた最後の世代に属し、1956年に来日して以来、日本を拠点に本格的な創作活動を展開してきた。60年代末にあらわれた「もの派」と呼ばれる若いアーティストの中で中心的な役割を担い、日本の現代美術のながれに大きな影響を与えたことで知られてる。また、「もの派」をヨーロッパに積極的に知らせる役割も担ってきた。「もの派」とは石、木、紙、綿、鉄板、パラフィンといった「もの」をほとんど手を加えずそのまま作品とする芸術運動。代表作は「点より」「線より」シリーズで、白いキャンヴァスのどこかにわずかな筆の跡があるだけで、あとは広々とした緊張感のある余白の絵画。李禹煥の作品では、「描かれた」部分はごくわずかである。ちょっととまどう人がいるかもしれまないが、その絵画の前に対峙した時、たった一筆のあとが画面の余白と呼応して、限りない広がりが感じられる。このむずかしい課題に、李禹煥は30年以上もとり組んできた。李禹煥の芸術は、「作る」ことにおいて最小限でありながら、最大限の交感をもたらす余白の芸術。作品の主体性をとりはらい、作者による導きからできるだけ解き放ち、また西洋や東洋といった境界をこえた立場で現代が抱える問題に制作を通して鋭い批判の眼差しを向けている。
続きを読む
1961年ドイツ、ゴスラー生まれ。ブラウンシュワイ ク美術大学で絵画を学び、1989年にロラント・デルフラーからマイスター・ シューラリン資格を取得。2000年にはノルトライン・ヴェストファーレン州の奨学金を得て日本に滞在、現在はケルンを拠点に活動している。ヨーロッパ、アメリカで発表を重ね、シュパルカッセ銀行、ライン州立美術館など数多くの企業、美術館に作品が収蔵されている。 彼女は製造業者との共同研究によって産み出される、蛍光顔料を混入させた オリジナルのアクリル板を使用し、シューマンは絵画とオブジェとの中間領域 に位置する作品を制作している。混入させる顔料の量や、光を反射・吸収する度合いを調整したアクリル板を、画家が絵の具を重ねるように巧みに組み合 わせて作品を構成する。 太陽光や電球の光、あるいはブラック・ライト等、光の状況によって様々に姿を変えるその作品は、色彩と光、空間の関係を強調し見る人に意識させるとともに、刻々と変わる視覚、可視・不可視の同時性を体験させる。特にブラッ ク・ライトを照射することで発光し、周囲の空気に振動を与え、空間を色彩で満たして変容させ、身体で空間を触知できるような新しい経験を私たちにもたらす。人工的・工業的な素材や単純な形態を用いながらも、どこか遊戯的 な側面や詩的な叙情性をも併せ持つことがレギーネ・シューマンの作品の魅力といえる。
続きを読む
Invalid password
Enter